• 外観イメージ
  • 庭園イメージ
  • 客室イメージ

皆美館とは

おもてなしの
伝統を
今に引き継ぐ。

皆美の歴史

城下町松江にて創業。

明治二十一年五月、皆美家の当主「皆美清太郎」が「皆美」の屋号で湖水や山並みの絶景を活かした旅籠を開くことにした。
開業当時の部屋数は宍道湖畔の住居であった二階の三部屋だけであった。
当時、すべてを切り盛りしていたのは皆美清太郎の妻、ユキであり、皆美の初期の基盤を築いた。その行き届いた客への心遣いとおもてなしの精神が
皆美の家風を築き今に引き継がれている。

創業当時 イメージ画像

多くの文人墨客が訪れた。

皇族方がご宿泊され、その他、芥川龍之介、河井寛次郎、高浜虚子、川端康成、岡本太郎、小泉八雲、里見弴、田山花袋、大町桂月、志賀直哉、武者小路実篤、佐藤春夫、内田百間、尾崎士郎など多くの著名な文化人、政財界人、芸術家が訪れるようになった。

文人墨客 イメージ画像

島崎藤村が宿泊した「藤村の間」。

昭和二年七月には、島崎藤村が令息と来泊、「山陰土産」に松江の風光の美しさ皆美館の居心地の良さを書かれ、三泊のご予定が五泊の滞在となり、帰り際に主の為にと「芭蕉の言葉」を揮毫して頂き今も床の間に飾り、記念の部屋として「藤村の間」と呼び、当時のまま保存している。

藤村の間 イメージ画像

おもてなしの精神を今に引き継ぐ。

「客のこころになりて 亭主せよ」

藩政改革を行い、名君でもあった松江藩七代目藩主・松平不昧公が残した教えである。創業の女将ユキの時代から引き継がれてきた、客への心遣いとおもてなしの精神を支える言葉であり、この言葉を社訓として今に引き継いでいる。

現在の外観 イメージ画像

文人墨客に逢う。

明治、大正、昭和と、皆美館は多くの文人に愛されました。
その残された幾多の墨跡を感じていただけるよう、一階の「いにしえラウンジ古都里」に展示しています。
珈琲の香りと共に旅の趣をゆったりとお楽しみください。
また、玄関のギャラリーやフロントなど至るところに文人墨客の作品を展示しています。

日本の趣を伝え継ぐ
個性の異なるお部屋

お部屋 イメージ画像

お部屋 イメージ画像

多くの文人墨客が愛した「ガーデンレイクビュースイートルーム」、宍道湖の眺望が自慢の「レイクビュースイートルーム」、宍道湖一望の展望風呂付客室や離れなど多彩なお部屋をご用意。

それぞれに表情の異なる19のお部屋は、どれも魅力。

客室詳細はこちら

極上の食材を
皆美伝統の味で

鯛めし イメージ画像

ご夕食は会席料理をご用意。自然の幸に恵まれた山陰ならではの、地のものにこだわった旬な食材を使い、代々受け継がれる滋味深い味わいを堪能いただけます。

家伝の味「鯛めし」

松江七代目藩主、松平不味公ゆかりの皆美家伝「鯛めし」。
皆美館初代板前長の西村常太郎が家伝料理として考案し、以後、後進によって代々伝承されている逸品。
鰹本節ベースの出汁、鯛の上品な香りと味わいは何度でも食べたくなる極上の味。

お料理詳細はこちら

宍道湖を借景とした
白砂青松の日本庭園

歴史を刻んだ名木が佇む。

当館の庭園は、宍道湖を借景とした枯山水式の庭園で、主役は十五本の松。
幹に亀甲割の模様の出る二百有余年の出雲松を中心に二本の赤松があります。
特に茶寮中心の松は樹齢三百余年の比類なき名木です。
松が大きく成長しないのは、短葉法という剪定によるものです。

館内施設詳細はこちら

宍道湖の絶景を一望
優雅な湯浴み

四階の「レイクビュースイートルーム」は、宍道湖が見渡せる展望温泉風呂を完備。誰にも邪魔されないプライベート空間で絶景を独り占め。時間を忘れてゆったりとお寛ぎください。共用浴場は、檜の良い香りに癒されます。松江しんじ湖温泉のお湯を存分にお楽しみくださいませ。

温泉詳細はこちら

歴史と文化が息づく
城下町を歩く

松江の昔ながらの武家通り。そこには武家街をはじめ、小泉八雲旧居など多くの歴史ある建築物が保存されており、昔の城下町の雰囲気が存分に感じることができます。国宝松江城周辺をゆったりと散策してみては。

周辺観光詳細はこちら